マンガクリエイト科|A&D 国際アート&デザイン大学校
福島県郡山市の専門学校グループFSGカレッジリーグ
5校55学科、東北最大級の専門学校グループがなりたい自分になる。そんなあなたを全力で応援します。

マンガクリエイト科【2年制】

マンガの描き方を徹底指導!
業界で活躍する
プロの漫画家になれる!

目指す職業

  • 漫画家
  • 漫画家アシスタント
  • 漫画原作者
  • Web漫画家

掲載・アシスタント・担当編集付 実績一覧

  • 少年ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • 少年サンデー
  • 少年チャンピオン
  • ガンガンオンライン
  • comico
  • comic ZERO-SUM
  • 月刊コミック アヴァルス
  • 月刊少年エース
  • コミックゼノン
  • ヤングアニマル …他多数

学生VOICE

学生作品

マンガクリエイト科

学科の強み

  • アナログ・デジタル両方の技法を学び、どこでも活躍できる漫画家になれる!

    漫画制作手法としてアナログ・デジタル両方を学びます。またカラー縦型漫画『ウェブトゥーン』の制作も学ぶことで、卒業後の活躍の機会を広げていきます。

  • 業界経験豊富なプロ漫画家からの直接指導で技術が身につく!

    プロの漫画家が、画力・ストーリー構成力・デジタルツール習得・漫画制作までしっかりサポート!初心者でもマンガ制作の基本が学べます。

  • プロデビューの徹底サポートにより、確実に「漫画」を「仕事」にできる!

    「シャンプ+」や「少年サンデー」による校内作品添削会、漫画家アシスタントマッチングサービスを利用したアシスタント活動へのサポートなど、在学中からデビューを叶えるサポートと教育環境が整っています。

企業連携紹介(一例)

少年サンデーオンライン持ち込み添削会

小学館
持ち込み心得のオンライン授業と作品添削

ピックアップカリキュラム

  • 背景制作実習

    小学館で活躍するプロアシスタントの講師からデジタル背景について学びます。

  • デジタルコミック実習

    CLIP STUDIO 公式クリエイターからデジタルソフトの使い方を学びます。

  • マンガ制作実習

    プロ漫画家や講師陣から個人に合わせた添削を受け、作品制作を行います。

時間割

 
1限目 進路研究 デジタルソフト
実習
キャラクター
制作実習
マンガ
制作実習
アナログ
テクニック
2限目 クロスオーバーゼミ
3限目 背景制作実習 ストーリー
制作実習
4限目 マンガ
制作実習
デジタルコミック
実習
背景制作実習 ストーリー制作実習 -
5限目 ①色彩概論
②作品制作実習
イラストマンガ
制作実習
6限目

※1年次の参考時間割です。

カリキュラム一覧

  • キャラクター制作実習
  • ストーリー制作実習
  • マンガ制作実習
  • 背景制作実習
  • デジタルコミック実習
  • アナログテクニック実習
  • デジタルソフト実習
  • 作品制作演習
  • イラストマンガ実習
  • 色彩概論

VOICE

活躍する卒業生

株式会社リポジション郡山

漫画家

江田 莉央 さん

マンガクリエイト科卒業
(FSG高等部出身)

Q現在の仕事の職業の魅力について教えてください。

漫画を描くことです。読者の方たちに楽しんでもらえるように試行錯誤する日々は大変ですが、とても楽しいです。

QA&Dでの学びは、現在どのように役立っていますか?

漫画家は漫画を描くだけでなく、編集者との打ち合わせで意見を出し合い、作品の詳細を説明する必要があります。自分の中で要点を整理して答える、というA&Dでの経験は重要なものだったと実感しています。

Q現在の仕事のやりがいを教えてください。

読者の方から感想を頂けた時がなによりもやりがいを感じる瞬間です。続きを楽しみにして感想まで書いてくれる読者さんがいると思うと「もっと成長して良い漫画を描きたい!」とやる気が溢れてきます。

漫画家

徒楽 耀 さん

マンガクリエイト科卒業
(田村高校出身)

Q現在どんなお仕事をされていますか?

原作付き漫画の作画担当として連載の仕事を行っています。他にも読み切り漫画の掲載や漫画アシスタントなどの仕事も行ってきました。

QA&Dの学びがどのように活かされていますか?

デッサンや製作実習の授業が現在の仕事にも活かされています。漫画を完成させる大切さを学びました。自己満足ではなく、読んだ方にも良いと思われるような漫画を描く事は常に心がけています。

QA&Dを進学先に選んだ理由はなんですか?

漫画家になるためのカリキュラムやサポート、環境が整っていて知りたい事を十分に学べそうだと思い入学しました。
駅からのアクセスが良く、通学しやすい事もポイントでした。